サントリーホール(2025)

日時:2025年11月5日(水)

会場:サントリーホール  大ホール (東京都港区赤坂1-13-1)

PROGRAM
00

Overture

01

BODERLINE

02

The Decay of the Angel

03

Recitativo 2

04

Voices

05

Rinkai Sekai

06

MIRROR

07

Scary Beauty

08

On Certainty

09

BLUE

10

Midnight Swan

11

Recitativo 3

12

I Come from the Moon

13

Lust

アンコール

for maria Vo&Piano Version

CREDIT

サントリーホール公演 出演者

ピアノ、エレクトロニクス

渋谷慶一郎

ヴォーカル

アンドロイド・マリア

アンドロイド・プログラミング

今井慎太郎

高野山声明

藤原栄善、山本泰弘、柏原大弘、谷朋信

エレクトロニクス、リーディング

シャーロット・ケンプ・ミュール(特別ゲスト出演)

ANDROID OPERA TOKYO ORCHESTRA

(コンサートマスター:成田達輝)

映像

ジュスティーヌ・エマール

 

 

制作クレジット

コンセプト、作曲

渋谷 慶一郎

 

 

<アンドロイド・マリア>

アンドロイド・プログラミング

今井慎太郎

AI会話プログラミング

岸裕真

AI会話プログラミングアドバイザー

池上高志

AI会話オペレーション・字幕

成瀬陽太

アンドロイド制御システム

松村礼央

アンドロイド機構設計

島谷直志

アンドロイドフェイス製作

右田淳

スタイリングコンサルティング

Yaz

アンドロイドヘア製作

Yuho Kamo、右田淳、高畑遥夏

 

 

音響

FOHエンジニア

ZAK(ONPA)

オーケストラMix

山口香(beebeats)

FOHアシスタント

大橋正幸(S.C.ALLIANCE)

FBエンジニア

西部真澄(SHOUT)、続木美幸(SHOUT)、後藤新平(SHOUT)

ステージアシスタント

五十嵐耀(S.C.ALLIANCE)、齋藤碧(SHOUT)、中島 駿哉(Oasis sound design inc.)、西本安梨沙(Oasis sound design inc.)、宮下 康平(S.C.ALLIANCE)

システムチューナー

渡邉武生(S.C.ALLIANCE)

システムアシスタント

小林薫(S.C.ALLIANCE)

 

 

映像

Justine Emard

映像エンジニア

吉田佳弘(Edith Grove)

 

 

照明

空本朋之

 

 

ライブカメラ・収録

クリエイティブディレクター

Ben Ditto, Siana-Leann Douglas(Yaya Labs)

映像テクニカルマネージャー

工藤優(Oasis sound design inc.)

映像エンジニア

山本可文(Brains)、渥美淳(Nishio rent all)

映像スイッチャー

鴨川亮介

カメラ

堀川智世、松本喬行、矢口綾、岡部緩奈、浮田寛光、高村和樹、佐藤有香

カメラアシスタント

岩本唯花(Brains)

映像録画

竹内祥訓(Oasis sound design inc.)

 

 

オーケストラ・楽器

リハーサル指揮

夏田昌和

スコア製作アシスタント

菊川裕土

ピアノ調律

大豆生田恩(B-tech Japan)

ステージマネージャー

根本孝史

 

 

録音

Liveレコーディング

四ノ宮祐(TBS ACT)

MTR オペレーター

加藤恵理(TBS ACT)

アシスタント

秋元孝夫

 

 

舞台監督

尾崎聡、串本和也(株式会社RYU)

音響・映像技術監督

鈴木勇気

 

 

グラフィックデザイン

田中良治(Semitransparent Design)

撮影

新津保建秀、竹久直樹、渡邉りお

ヘアメイク(渋谷慶一郎)

Hayate

 

 

制作

松本七都美、大迎美希、小川滋、古宮由佳、服部亜莉沙、藤巻俊介、小嶋瑠記、鈴木麻里、宮内奈緒、田中健斗

 

 

制作協力

国立音楽大学

アンドロイド製作協力

株式会社カラクリプロダクツ、令和工藝合同会社、Real Box

技術協力

YAMAHA MUSIC JAPAN CO., LTD., Dreamtonics Co., Ltd., NATIVE INSTRUMENTS, RygaSound

アンドロイド・オペラ「MIRROR」初演・共同制作

Théâtre du Châtelet、国際交流基金、ATAK

 

 

主催

メルコグループ

企画制作・運営

ATAK

渋谷慶一郎の最新作『ANDROID OPERA MIRROR ― Deconstruction and Rebirth ― 解体と再生』が、2025年11月5日(水)にサントリーホールで上演され、約2時間にわたる公演の幕を閉じた。カーテンコールでは渋谷本人が感泣し、会場全体が大きなスタンディングオベーションに包まれた。

 

「アンドロイド・オペラ」は、アンドロイドが歌い、オーケストラ、ピアノ、電子音、映像、そして1200年の歴史を持つ仏教音楽・声明が融合する革新的なオペラ作品。人間とテクノロジー、東洋と西洋、伝統と革新、生と死といったあらゆる境界が侵蝕しあい、新たな調和のモデルと既存の枠組みの解体を無化することを提示している。これまでにドバイ万博、パリ・シャトレ座、東京で『MIRROR』を上演、今回新たに「解体と再生」バージョンでは作品の脱構築を通じて生と死の境界そのものを問い直し、人間とテクノロジーの関係に新たな希望と可能性を見出す試みとなった。

 

ステージには、渋谷の亡き妻をモデルとした「アンドロイド・マリア」が初登場、歌唱を披露。気鋭のヴァイオリニスト成田達輝をコンサートマスターに迎えた62名のスペシャルオーケストラ、藤原栄善を中心とした4人の高野山の僧侶による声明、電子音、リアルタイムでのAI会話など、異なる要素が有機的に融合するなかスペシャルゲストとして、グラミー受賞ベーシストのシャーロット・ケンプ・ミュール(Charlotte Kemp Muhl)も登場して、渋谷、アンドロイド・マリア、僧侶たちとのコラボレーションも披露した。

 

ライブレポート

 

コンサートが開演し会場が暗転すると、渋谷のエレクトロニクスによる『Overture(序曲)』が始まり、客席後方から僧侶4名が声明を唱えながら入場。オーケストラによるコンサートの常識を覆す演出に観客は息を呑んだ。そこから連なる1曲目の『BORDERLINE』では、2階席に配置された金管楽器が鳴り響き、ファンファーレのようでもあり警報のようでもある咆哮がホール全体を包み込む。AIによる歌詞は「かつて愛したあの世界はもうあなたのものじゃない」と、この世界の終焉を予感させる一節で作品が始まる。

続く2曲目『The Decay of the Angel』は三島由紀夫の遺作『天人五衰』からインスピレーションを受けて作曲された。短いピアノソロによる即興に低周波を含む電子音のビートが重なり、声明が舞台に入場し4人がステージ上で点在すると、一番若い僧侶の谷朋信は見事なソロを披露し曲は目眩く展開に突入し、クライマックスでは全ての音像が昇華した。

曲間に設けられた最初のMCでは、アンドロイド・マリアが渋谷の対話を披露。マリアの過去や経験を学習して作られたGPTプログラムによって、リアルタイムで渋谷と対話し流暢に自らの存在やコンサートに臨む心境について語る場面では客席に動揺と驚きが走っていた。

続いて渋谷に呼び込まれてシャーロット・ケンプ・ミュールが登場。エレクトロニクスと声明、アンドロイドの即興による歌唱から成っていた『Recitativo 2(レチタティーボ2)』にノイズジェネレーターの演奏で参加。今回はそこにオーケストラも声明を各自が聴き取ってなぞるように演奏することで、自律した多層に重なる時間が表出した。

『Voices』では、渋谷がシンセサイザー〈MOOG ONE〉をパイプオルガンのような音色で演奏し、その音に呼応するように、アンドロイド・マリアが即興的な歌声を重ねる。ケンプ・ミュールはこの日のために書き下ろした詩を朗読し、まるで教会の祈りを思わせるような幻想的で静謐な時間が現われた。

前半の最後には、渋谷が作曲したNHKスペシャル『臨界世界』のメインテーマを渋谷とオーケストラで演奏、コンサートマスターの成田達輝が圧巻のソロを披露した。

20分間の休憩中には、アンドロイド・マリアがロシアの詩人マリーナ・ツヴェターエワによる詩「私がうれしいのは」を朗読。静寂の中で響くその声は、まるで遠い記憶を呼び覚ますように観客の心を捉えたていた。この時間、観客はステージに近づき、アンドロイド・マリアの繊細な動きや造形を間近で観察、撮影に没頭する姿が見られた。精密に作られた肌の質感や微細な表情の変化は、人工物であることを忘れさせるほど有機的であり、会場には特別な緊張感と静けさが漂った。

 

こうしたアンドロイド・マリアの即興的な歌唱や動作をプログラムしたのは、国立音楽大学准教授でコンピュータ音楽家の今井慎太郎で、今井はアンドロイドを楽器を演奏するかのように繊細かつ自由な表現を引き出す稀有な音楽家であり、そのプログラムはまさに機械と人間の境界を橋渡しする膨大な作業に基づいている。

後半の一曲目は『MIRROR』。会場が暗転し、ジュスティーヌ・エマールの映像と共に重厚な電子音のビートが鳴り始める中、ステージ上の客席から僧侶・柏原大弘による法螺貝の音が響き渡る。声明の僧侶たちはステージ上の異なる位置に散り、空間全体が宗教儀式のような緊張感に包まれた。マリアが「Let’s celebrate this new experience together」と呼びかけると、音楽は『Scary Beauty』へと展開。流麗なオーケストレーションと複雑に絡み合う不協和音、そしてフランスの奇才・小説家のミッシェルウェルベックによる「ある島の可能性」から抜粋された歌詞をマリアがエモーショナルに歌い上げると客席からは大きな拍手が湧き上がった。

渋谷と僧侶が舞台袖に下がると、オーケストラとアンドロイド・マリアだけによる『On Certainty』。ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタインの遺作を抜粋したテキストをマリアが歌い、マーラーのオーケストラ歌曲のような断片が変奏を繰り返す。人間の歌手には不可能なほど長いロングトーンの持続の後、突然のクライマックスを迎えるこの楽曲は、まるで「ヨーロッパの終焉」をパロディ的に描くような構造を持つとも言える。渋谷や僧侶との「人間的対話」を排したこの場面で、アンドロイド・マリアは純粋なソリストとしてオーケストラを背に圧倒的な存在感を示し、観客から大きな拍手が送られた。

2度目のMCでは、渋谷が亡き妻の死をきっかけに制作した初のピアノソロアルバム『for maria』について語り、収録曲『BLUE』を演奏。デレク・ジャーマンのやはり遺作であり、死が迫る恐怖や不安がイヴクラインの青一色に塗られた映画『BLUE』から引用されたテクストがアンドロイド・マリアによって歌われ、オーケストラの空間配置を駆使した繊細な音響の中で愛と祈りを静かに捧げるような楽曲が会場を包み込んだ。

『BLUE』の余韻が残る中、舞台右手から僧侶たちが再び登場。藤原栄善が独唱を終えると、ホールに一瞬の静寂が訪れ、『Midnight Swan』へと続く。さらに『Recitativo 3』『I Come from the Moon』と楽曲が畳み掛けるように続き、各曲が独自のドラマツルギーと情報量をもって展開される。観客は息をつく間もなく音と映像、アンドロイドと僧侶の動きといった多様な情報の奔流に飲み込まれていった。

 

『I Come from the Moon』は、ショートフィルム「Kaguya by Gucci」のサウンドトラックをオーケストラによる重層的なアレンジで再構築したもので、マリアと僧侶の声との対照が美しく響き合う。音楽に呼応しながら姿を変え、激しく歌い踊るアンドロイドの姿は、まるでメッセージに反応して変容する化身のようであった。

クライマックスを飾ったのは『Lust』。宗教的スケールを持つ美しい旋律の中で、アンドロイド・マリアは「欲望の肯定」と「自己と他者の融合」をテーマに歌う。真言密教の重要経典『理趣経』をベースにAIが生成した歌詞を、僧侶たちが唱える「十七清浄句」とともに楽曲は大きく展開する。やがて僧侶たちは未来のテクノロジー宗教の儀式のようにアンドロイド・マリアの周囲を旋回し、音楽は砂嵐や警報のようなドローンに帰着すると次第にスローモーションのように減速していく。輪廻を象徴するように止むことのない回転と音のうねり、そしてアンドロイドの高らかな絶唱が重なり合い、眩い光の中で作品は頂点を迎えた。

 

最後のMCでは、渋谷が12月4日のブルーノート東京でのライブ、そして翌年5月16日に大阪・フェスティバルホールで今回の『ANDROID OPERA MIRROR ― Deconstruction and Rebirth ― 解体と再生』再演決定を発表。

そしてアンコールでは、渋谷が2008年に妻マリアの死をきっかけに作曲した『for maria』を今回のためにピアノとアンドロイド・マリアのヴォーカルのためにアレンジしたバージョンで演奏。 ステージには渋谷とアンドロイド・マリアにだけ灯りが落ち、繊細なピアノの音色とマリアの声が優しく重なり合う。ひとつひとつの音が祈りのようにホールに響く中、アンドロイド・マリアがゆっくりと顔を上げ、渋谷と向き合ってAIによって生成された詩を歌い始めた。

 

「まだ覚えてる あなたの手が消えた空気を」

 

渋谷のピアノが、まるで過去と現在を往復するように静かに旋律を紡ぐ。音と声が重なり、分かたれていた時間が一瞬ひとつになる。

「時間は溶けて 音だけが残る 記憶は眠る ここには終わりがない ここには終わりがない 私たちを分かつものは 何もない」

 

マリアの歌う言葉は渋谷とGPTの膨大な時間を費やした会話の結果生み出されたものだが、観客にはまるで渋谷に亡きマリアが語りかけているかのように映った。

ピアノの最後の音が消えた瞬間、会場全体が拍手に包まれた。カーテンコールでは渋谷が全出演者をステージに呼び込み、一礼をしアンドロイド・マリアの手に触れたその瞬間、渋谷の目から涙があふれた。会場は盛大な拍手とともに総立ちのスタンディングオベーションとなり、深い感動のうちに幕を閉じた。

 

2008年、妻の死を経験して以来、渋谷の創作は『for maria』から『THE END』、そして『アンドロイド・オペラ』へと発展しながら、生と死の境界を描き続けてきた。それは悲しみの昇華ではなく、死の中に生を見いだし、生の中に死の気配を聴き取ろうとする行為であった。その軌跡が祈りのように結実し、輪廻のように循環する――この夜は、まさにそのすべてが交わる瞬間となった。

  • 写真:新津保建秀

    1/18
  • 写真:新津保建秀

    2/18
  • 写真:新津保建秀

    3/18
  • 写真:新津保建秀

    4/18
  • 写真:竹久直樹(ゲネプロ撮影)

    5/18
  • 写真:新津保建秀

    6/18
  • 写真:新津保建秀

    7/18
  • 写真:新津保建秀

    8/18
  • 写真:新津保建秀

    9/18
  • 写真:新津保建秀

    10/18
  • 写真:竹久直樹

    11/18
  • 写真:竹久直樹

    12/18
  • 写真:竹久直樹(ゲネプロ撮影)

    13/18
  • 写真:竹久直樹(ゲネプロ撮影)

    14/18
  • 写真:新津保建秀

    15/18
  • 写真:竹久直樹

    16/18
  • 写真:新津保建秀

    17/18
  • 写真:新津保建秀

    18/18
PROGRAM
00

Overture

01

BODERLINE

02

The Decay of the Angel

03

Recitativo 2

04

Voices

05

Rinkai Sekai

06

MIRROR

07

Scary Beauty

08

On Certainty

09

BLUE

10

Midnight Swan

11

Recitativo 3

12

I Come from the Moon

13

Lust

アンコール

for maria Vo&Piano Version

CREDIT

サントリーホール公演 出演者

ピアノ、エレクトロニクス

渋谷慶一郎

ヴォーカル

アンドロイド・マリア

アンドロイド・プログラミング

今井慎太郎

高野山声明

藤原栄善、山本泰弘、柏原大弘、谷朋信

エレクトロニクス、リーディング

シャーロット・ケンプ・ミュール(特別ゲスト出演)

ANDROID OPERA TOKYO ORCHESTRA

(コンサートマスター:成田達輝)

映像

ジュスティーヌ・エマール

 

 

制作クレジット

コンセプト、作曲

渋谷 慶一郎

 

 

<アンドロイド・マリア>

アンドロイド・プログラミング

今井慎太郎

AI会話プログラミング

岸裕真

AI会話プログラミングアドバイザー

池上高志

AI会話オペレーション・字幕

成瀬陽太

アンドロイド制御システム

松村礼央

アンドロイド機構設計

島谷直志

アンドロイドフェイス製作

右田淳

スタイリングコンサルティング

Yaz

アンドロイドヘア製作

Yuho Kamo、右田淳、高畑遥夏

 

 

音響

FOHエンジニア

ZAK(ONPA)

オーケストラMix

山口香(beebeats)

FOHアシスタント

大橋正幸(S.C.ALLIANCE)

FBエンジニア

西部真澄(SHOUT)、続木美幸(SHOUT)、後藤新平(SHOUT)

ステージアシスタント

五十嵐耀(S.C.ALLIANCE)、齋藤碧(SHOUT)、中島 駿哉(Oasis sound design inc.)、西本安梨沙(Oasis sound design inc.)、宮下 康平(S.C.ALLIANCE)

システムチューナー

渡邉武生(S.C.ALLIANCE)

システムアシスタント

小林薫(S.C.ALLIANCE)

 

 

映像

Justine Emard

映像エンジニア

吉田佳弘(Edith Grove)

 

 

照明

空本朋之

 

 

ライブカメラ・収録

クリエイティブディレクター

Ben Ditto, Siana-Leann Douglas(Yaya Labs)

映像テクニカルマネージャー

工藤優(Oasis sound design inc.)

映像エンジニア

山本可文(Brains)、渥美淳(Nishio rent all)

映像スイッチャー

鴨川亮介

カメラ

堀川智世、松本喬行、矢口綾、岡部緩奈、浮田寛光、高村和樹、佐藤有香

カメラアシスタント

岩本唯花(Brains)

映像録画

竹内祥訓(Oasis sound design inc.)

 

 

オーケストラ・楽器

リハーサル指揮

夏田昌和

スコア製作アシスタント

菊川裕土

ピアノ調律

大豆生田恩(B-tech Japan)

ステージマネージャー

根本孝史

 

 

録音

Liveレコーディング

四ノ宮祐(TBS ACT)

MTR オペレーター

加藤恵理(TBS ACT)

アシスタント

秋元孝夫

 

 

舞台監督

尾崎聡、串本和也(株式会社RYU)

音響・映像技術監督

鈴木勇気

 

 

グラフィックデザイン

田中良治(Semitransparent Design)

撮影

新津保建秀、竹久直樹、渡邉りお

ヘアメイク(渋谷慶一郎)

Hayate

 

 

制作

松本七都美、大迎美希、小川滋、古宮由佳、服部亜莉沙、藤巻俊介、小嶋瑠記、鈴木麻里、宮内奈緒、田中健斗

 

 

制作協力

国立音楽大学

アンドロイド製作協力

株式会社カラクリプロダクツ、令和工藝合同会社、Real Box

技術協力

YAMAHA MUSIC JAPAN CO., LTD., Dreamtonics Co., Ltd., NATIVE INSTRUMENTS, RygaSound

アンドロイド・オペラ「MIRROR」初演・共同制作

Théâtre du Châtelet、国際交流基金、ATAK

 

 

主催

メルコグループ

企画制作・運営

ATAK

恵比寿ザ・ガーデンホール (2024)

日時:2024年6月18日(火)開場:18時 / 開演:19時

会場:恵比寿ザ・ガーデンホール

CREDIT

第一部 Super Angels excerpts.

コンセプト、作曲、ピアノ、エレクトロニクス

渋谷慶一郎

歌詞

島田雅彦

ヴォーカル

アンドロイド・オルタ4

コーラス

ホワイトハンドコーラスNIPPON(声隊指揮:加藤洋朗、サイン隊指揮:コロンえりか)

ソロバイオリン

長野礼奈

オーケストラ

Android Opera TOKYO Orchestra(コンサートマスター 成田達輝)

アンドロイド プログラミング

今井慎太郎

映像

岸裕真

衣装(ホワイトハンドコーラスNIPPON)

HATRA、NOVESTA

 

 

 

第二部 Android Opera MIRROR

コンセプト、作曲、ピアノ、エレクトロニクス

渋谷慶一郎

ヴォーカル

アンドロイド・オルタ4

声明

高野山声明(山本泰弘、柏原大弘、谷朋信、亀谷匠英)

オーケストラ

Android Opera TOKYO Orchestra(コンサートマスター 成田達輝)

映像

Justine Emard

アンドロイド プログラミング

今井慎太郎

 

 

 

主催・企画制作・運営

アタック・トーキョー株式会社

共催

大阪芸術大学

協力

テレビ朝⽇

アンドロイド特別協力

大阪芸術大学アートサイエンス学科

制作協力

一般社団法人コミュニケーションデザインセンター、Dentsu Lab Tokyo、株式会社フレックス

特別協賛

PwCコンサルティング合同会社

協賛

株式会社 ポーラ、株式会社ソウワ・ディライト

助成

公益財団法人東京都歴史文化財団 アーツカウンシル東京【芸術文化魅力創出助成】

6月18日恵比寿ザ・ガーデンホールにて、ANDROID OPERA TOKYOと題し、渋谷慶一郎の作曲・プロデュースによるアンドロイド・オペラ『MIRROR』の東京凱旋公演を実施。本作は2023年にパリ・シャトレ座で上演されたアンドロイドとオーケストラ、1250年の歴史を持つ仏教音楽・声明と渋谷自身の演奏によるピアノ、電子音楽、そして映像、照明によって構成される大規模な劇場作品。2022年にドバイ万博にて発表、翌年には70分の作品として再制作、パリ初演を経て今回が日本初演となった。

また、2021年に新国立劇場の委嘱により初演された、子どもたちとアンドロイドが創る新しいオペラ 『スーパーエンジェル』の抜粋を前半の第一部として発表。視覚や聴覚に障害を抱えるなど多様な子どもたちから構成される『ホワイトハンドコーラスNIPPON』による児童合唱が30名参加。渋谷によるピアノとオーケストラの演奏に加えて、アンドロイドそして新進気鋭のアーティスト岸裕真によるAIを用いた映像と子どもたちの衣装はHATRAによるコラボレーションを行った。

そして第二部『MIRROR』のステージではアンドロイド「オルタ4」がヴォーカルを務め、高野山から4名の僧侶であり声明の演奏家が参加、本公演では若手僧侶の谷朋信が初めてリードを務め、映像はフランス人ビジュアルアーティスト・ジュスティーヌエマールが映像のライブミックスのために来日。東京公演のために集まる40名のオーケストラはコンサートマスターにクラシックから現代音楽まで幅広く活躍するヴァイオリニスト成田達輝を迎えた。

  • Photo by Kenshu Shintsubo

    1/19
  • Photo by Kenshu Shintsubo

    2/19
  • Photo by Kenji Agata

    3/19
  • Photo by Kenji Agata

    4/19
  • 5/19
  • Photo by Kenshu Shintsubo

    6/19
  • Photo by Kenshu Shintsubo

    7/19
  • Photo by Kenji Agata

    8/19
  • Photo by Kenji Agata

    9/19
  • Photo by Kenshu Shintsubo

    10/19
  • Photo by Kenshu Shintsubo

    11/19
  • Photo by Kenshu Shintsubo

    12/19
  • Photo by Kenshu Shintsubo

    13/19
  • Photo by Kenshu Shintsubo

    14/19
  • Photo by Kenshu Shintsubo

    15/19
  • Photo by Kenshu Shintsubo

    16/19
  • Photo by Kenshu Shintsubo

    17/19
  • Photo by Kenshu Shintsubo

    18/19
  • Photo by Kenji Agata

    19/19
CREDIT

第一部 Super Angels excerpts.

コンセプト、作曲、ピアノ、エレクトロニクス

渋谷慶一郎

歌詞

島田雅彦

ヴォーカル

アンドロイド・オルタ4

コーラス

ホワイトハンドコーラスNIPPON(声隊指揮:加藤洋朗、サイン隊指揮:コロンえりか)

ソロバイオリン

長野礼奈

オーケストラ

Android Opera TOKYO Orchestra(コンサートマスター 成田達輝)

アンドロイド プログラミング

今井慎太郎

映像

岸裕真

衣装(ホワイトハンドコーラスNIPPON)

HATRA、NOVESTA

 

 

 

第二部 Android Opera MIRROR

コンセプト、作曲、ピアノ、エレクトロニクス

渋谷慶一郎

ヴォーカル

アンドロイド・オルタ4

声明

高野山声明(山本泰弘、柏原大弘、谷朋信、亀谷匠英)

オーケストラ

Android Opera TOKYO Orchestra(コンサートマスター 成田達輝)

映像

Justine Emard

アンドロイド プログラミング

今井慎太郎

 

 

 

主催・企画制作・運営

アタック・トーキョー株式会社

共催

大阪芸術大学

協力

テレビ朝⽇

アンドロイド特別協力

大阪芸術大学アートサイエンス学科

制作協力

一般社団法人コミュニケーションデザインセンター、Dentsu Lab Tokyo、株式会社フレックス

特別協賛

PwCコンサルティング合同会社

協賛

株式会社 ポーラ、株式会社ソウワ・ディライト

助成

公益財団法人東京都歴史文化財団 アーツカウンシル東京【芸術文化魅力創出助成】

パリ・シャトレ座 (2023)

日程:2023年6月21日(水)〜 23日(金)

会場 : パリ・シャトレ座

上演時間: 70分

CREDIT
Concept, composition, piano, electronics

Keiichiro Shibuya

Lyrics

exerpts from The Possibility of an Island of Michel Houellebecq, On Certainty of Ludwig Wittgenstein, as well as generated by GPT technology

Vocal

Android – Alter4

Buddhist Chant

Eizen Fujiwara, Yasuhiro Yamamoto, Taiko Kashihara, Hoshin Tani, Shoei Kametani members of the ensmble Koyasan Shomyo

Video creation

Justine Emard

Android programming

Shintaro Imai

Android design

Hiroshi Ishiguro

Orchestra Appassionato

*Courtesy of the Master and Fellows of Trinity College Cambridge, translated into French by Danièle Moyal Sharrock © Editions Gallimard.

 

 

Artistc direction

Keiichiro Shibuya

Orchestration

Keiichiro Shibuya

Sound design

Yuki Suzuki

Production sound engineer

Unisson Design

Light design

Go Ueda

Android real-time projection

Kotaro Konishi

Stage Manager

So Ozaki

Assistant of Justine Emard

Bérangère Pollet, with the software assistance of Thomas Zaderatzky

Assistant of production

Shigeru Ogawa

 

 

Recording

Sound recording

Unisson Design, François Baurin

Filming

Jérémie Schellaert

Communication

Thierry Messonnier

Graphic design

Ryoji Tanaka (Semitransparent Design)

Direction of production

Natsumi Matsumoto

Production

ATAK

 

 

Android – Alter4 belongs to Osaka University of Arts

Technical Support

NATIVE INSTRUMENTS, Yamaha Corporation, YAMAHA MUSIC JAPAN CO., LTD., Sibelius by Rygasound, Genelec, Sony Computer Science Laboratories, Inc.

Android Music and Science Laboratory

Kawagoshi Sota, Kento Tanaka, Takumi Morimoto

Assistant of orchestrastion and production of music scores

Hiroto Kikukawa, Yuto Moritani, Yoko Nishimura

Special thanks

Kazuyo Sejima & Associates, Aya Soejima, Noriko Carpentier-Tominaga, Takashi Ikegami, Kenshu Shintsubo, Ayaka Endo, Nino Satoru, Christophe Brunnquell, Jean-Luc Choplin

2023年6月21日(水)から3日間、パリ最古の劇場シャトレ座にて渋谷慶一郎のアンドロイド・オペラ®︎『MIRROR』の世界初演を実施。アンドロイド・オルタ4を中心に、ピアノと電子音を奏でる渋谷、47人編成のオーケストラ・アパッショナート、高野山声明を唱える5人の僧侶、渋谷とは旧知のアーティスト、ジュスティーヌ・エマールの映像で構成。

本公演のちょうど10年前、当時のシャトレ座支配人、ジャン・リュック・ショプラン氏は、渋谷のボーカロイド・オペラ『THE END』に衝撃を受け、初対面の打ち合わせのその場で上演を決定した。この演目はその後各国で上演され、渋谷がヨーロッパで活動するきっかけとなった。『THE END』から10年、そしてフランス全土をあげて夜通し音楽を楽しむFête de la musiqueの当日である21日、このシャトレ座で『MIRROR』の初演を迎えた。

 

ライブレポート全文(TOKIONにて掲載)

  • Photos by Claude Gassian, Thomas Amouroux

    1/8
  • Photos by Claude Gassian, Thomas Amouroux

    2/8
  • Photos by Claude Gassian, Thomas Amouroux

    3/8
  • Photos by Claude Gassian, Thomas Amouroux

    4/8
  • Photos by Claude Gassian, Thomas Amouroux

    5/8
  • Photos by Claude Gassian, Thomas Amouroux

    6/8
  • Photos by Claude Gassian, Thomas Amouroux

    7/8
  • Photos by Claude Gassian, Thomas Amouroux

    8/8
CREDIT
Concept, composition, piano, electronics

Keiichiro Shibuya

Lyrics

exerpts from The Possibility of an Island of Michel Houellebecq, On Certainty of Ludwig Wittgenstein, as well as generated by GPT technology

Vocal

Android – Alter4

Buddhist Chant

Eizen Fujiwara, Yasuhiro Yamamoto, Taiko Kashihara, Hoshin Tani, Shoei Kametani members of the ensmble Koyasan Shomyo

Video creation

Justine Emard

Android programming

Shintaro Imai

Android design

Hiroshi Ishiguro

Orchestra Appassionato

*Courtesy of the Master and Fellows of Trinity College Cambridge, translated into French by Danièle Moyal Sharrock © Editions Gallimard.

 

 

Artistc direction

Keiichiro Shibuya

Orchestration

Keiichiro Shibuya

Sound design

Yuki Suzuki

Production sound engineer

Unisson Design

Light design

Go Ueda

Android real-time projection

Kotaro Konishi

Stage Manager

So Ozaki

Assistant of Justine Emard

Bérangère Pollet, with the software assistance of Thomas Zaderatzky

Assistant of production

Shigeru Ogawa

 

 

Recording

Sound recording

Unisson Design, François Baurin

Filming

Jérémie Schellaert

Communication

Thierry Messonnier

Graphic design

Ryoji Tanaka (Semitransparent Design)

Direction of production

Natsumi Matsumoto

Production

ATAK

 

 

Android – Alter4 belongs to Osaka University of Arts

Technical Support

NATIVE INSTRUMENTS, Yamaha Corporation, YAMAHA MUSIC JAPAN CO., LTD., Sibelius by Rygasound, Genelec, Sony Computer Science Laboratories, Inc.

Android Music and Science Laboratory

Kawagoshi Sota, Kento Tanaka, Takumi Morimoto

Assistant of orchestrastion and production of music scores

Hiroto Kikukawa, Yuto Moritani, Yoko Nishimura

Special thanks

Kazuyo Sejima & Associates, Aya Soejima, Noriko Carpentier-Tominaga, Takashi Ikegami, Kenshu Shintsubo, Ayaka Endo, Nino Satoru, Christophe Brunnquell, Jean-Luc Choplin

EXPO, Dubai (2022)

日程:2022年3月2日
会場:Jubilee Stage, Dubai EXPO

CREDIT
Concept, Composition, Direction, Piano, Electronics

Keiichiro Shibuya

Buddhist Music

Eizen Fujiwara, Yasuhiro Yamamoto, Jien Goto, Hoshin Tani

Orchestra

NSO Symphony Orchestra (UAE)

 

 

Android Programming

Shintaro Imai

Visual

Justine Emard

Lighting

Go Ueda

Sound

Yuki Suzuki

Technical Management

So Ozaki

Project/Production Management

Natsumi Matsumoto

 

 

Production

ATAK

Organizing

Japan Pavilion

アンドロイドは鏡である。
音楽もまた鏡である。
それらは私たち自身を映し出す。
存在と非存在の境界はどこにあるのか?
過去と未来の境界はどこにあるのか? そしてそれらはどこに存在するのか?
この新しい経験を共に祝祭しよう。

渋谷慶一郎(Feb, 2022)

 

アンドロイド・オペラ®『MIRROR』は、ドバイ国際博覧会のために日本館事業として委嘱を受けた渋谷慶一郎が作曲・プロデュースしたオペラ作品。アンドロイド・オルタ3、藤原栄善をはじめとした1250年の歴史を持つ仏教音楽・声明、そしてUAE現地オーケストラ・NSOによって演奏された。渋谷によるピアノと電子音、そしてオーケストラの演奏に合わせてオルタ3がAIによって生成されたテクストを即興的に歌い、高野山に伝承される声明の声がそこに重なるー。本作は、人種や文化、最新のテクノロジーと最古の仏教音楽が重なることで新しい芸術的調和のモデルを探求する作品。ステージ中央にオルタ3、その周りを声明家たちと渋谷のピアノとコンピュータが円形に囲み、さらにその周りを45名のオーケストラが囲む。演奏には強力な電子音やノイズが加えられ、祝祭的で儀式的な時間を演出する。本作はこれまでの渋谷とアンドロイドの協働による『Scary Beauty(2018)』や『Super Angels(2021)』が西洋的なオペラの脱構築であったのとは異なり、祝祭的な形式であると同時にアンドロイド、声明、電子音楽、オーケストラ、ピアノといったここ数年の活動の集大成ともいえる作品となっている。

ドバイでは、万博会場内にある大規模な音楽用野外ステージにて開催。舞台上の大型スクリーンに投射される映像は、渋谷が長年コラボレーションを続けている仏人ビジュアルアーティストのJustine Emard(ジュスティーヌ・エマール)が担当。会場3面のスクリーンには、リアルタイムでのオルタ3の表情を映し出す他、高野山の仏教的モチーフをアーティスト自身が撮影・3Dスキャニングして制作した映像もミックス。会場全体やオルタ3に投射される照明効果なども用いて視覚的な演出も最大化する。

 

ドバイ万博公式サイト

ライブレポート全文(TOKIONにて掲載)

  • ©︎ATAK.Photograph by Sandra Zarneshan
    ©︎DUBAI EXPO OFFICIAL

    1/6
  • ©︎ATAK.Photograph by Sandra Zarneshan
    ©︎DUBAI EXPO OFFICIAL

    2/6
  • ©︎ATAK.Photograph by Sandra Zarneshan
    ©︎DUBAI EXPO OFFICIAL

    3/6
  • ©︎ATAK.Photograph by Sandra Zarneshan
    ©︎DUBAI EXPO OFFICIAL

    4/6
  • ©︎ATAK.Photograph by Sandra Zarneshan
    ©︎DUBAI EXPO OFFICIAL

    5/6
  • ©︎ATAK.Photograph by Sandra Zarneshan
    ©︎DUBAI EXPO OFFICIAL

    6/6
CREDIT
Concept, Composition, Direction, Piano, Electronics

Keiichiro Shibuya

Buddhist Music

Eizen Fujiwara, Yasuhiro Yamamoto, Jien Goto, Hoshin Tani

Orchestra

NSO Symphony Orchestra (UAE)

 

 

Android Programming

Shintaro Imai

Visual

Justine Emard

Lighting

Go Ueda

Sound

Yuki Suzuki

Technical Management

So Ozaki

Project/Production Management

Natsumi Matsumoto

 

 

Production

ATAK

Organizing

Japan Pavilion