「死はひとつではない」アンドロイド・マリアが誕生、渋谷慶一郎が挑む最新人型ロボットが示す次なる可能性

「死はひとつではない」アンドロイド・マリアが誕生、渋谷慶一郎が挑む最新人型ロボットが示す次なる可能性

音楽家・渋谷慶一郎が代表を務めるアタック・トーキョー株式会社(ATAK)は、最新の人型ロボット「アンドロイド・マリア」を発表、2025年6月初旬にPRADA MODE OSAKAにて初公開しました。

 

「アンドロイド・マリア」は、渋谷が10年近く取り組んできたアンドロイド・オペラやテクノロジーを用いた舞台芸術の成果をもとに、さらなる身体性と表現の進化、そして世界一美しいアンドロイドを目指して開発されました。

これまでアンドロイドによる即興的な歌やリーディングといったソフトウェア開発による革新は実現されてきましたが、本作ではハードウェアの根本的刷新に挑戦。これまで渋谷の作品で使用されていた空気圧駆動のアンドロイドとは異なり、50以上の関節をすべてモーター駆動化することで、より滑らかで有機的な動きが可能となりました。

 

AIによるコンセプトデザインと会話プログラムを手がけたアーティスト・岸裕真、近年のアンドロイド・オペラでアンドロイドプログラミングを担当するコンピュータ音楽家・今井慎太郎をはじめ、総勢20名近くのコラボレーターや選りすぐりのエンジニア陣の協力を得て、誕生した「アンドロイド・マリア」。

渋谷がかつて喪った最愛の妻“マリア”をモデルとしながらも、「死はひとつではない」という「THE END」以降の渋谷の一貫したテーマを具現化した作品でもあります。単なる機械ではなく、記憶、音楽、人工知能、そして拡張された身体性の交差点に立つ新たな存在として、「アンドロイド・マリア」は舞台芸術における“次なる演者”となることを目指します。

造形は、古代から現代に至る多様な女神像や菩薩像をAIが学習し生成したコンセプトデザインをベースにしており、下半身は地下茎を思わせる無数のチューブで覆われており、大地との繋がりや生命、存在そのものを想起させることを意図しています。アンドロイドの声や動きは、それを見た人に今まで感じたことのない感情を喚起し、新しいコミュニケーションのモデルを提案します。また、内蔵カメラとマイクで常時人間の存在を認識し、対話やパフォーマンスも可能となっています。

今後さらなる進化を目指し、東京大学の池上高志教授をはじめとした国内外の様々な研究者、アーティストとの共同研究、開発も予定しています。

 

本作の発表にあたり、開発に携わってくださったすべての協力者の皆さまに、心より感謝申し上げます。

また「アンドロイド・マリア」は2027年にヨーロッパ初演を予定している、渋谷の新作舞台作品への出演も決定しています。本作は英国ロイヤル・バレエ団常任振付師であり、ヴェネツィア・ビエンナーレ ダンス部門の芸術監督も務めるサー・ウェイン・マクレガーが演出を行い、建築家・妹島和世が舞台美術を担当するコラボレーション作品となります。

 

さらに、2025年11月5日(火)には、都内コンサートホールにて「アンドロイド・マリア」の本格的なデビュー公演が予定されており、公演の詳細は、2025年夏に発表します。

 

  • ©︎ATAK

    1/3
  • ©︎ATAK

    2/3
  • ©︎ATAK

    3/3