渋谷慶一郎 × サー・ウェイン・マクレガーによる国際共同制作が始動、舞台美術に妹島和世が参加
6/10 渋谷慶一郎とSir Wayne McGregorによる国際共同制作、記者発表会を開催。世界的建築家、妹島和世も参加
6月7日、8日PRADA MODE OSAKAに渋谷慶一郎が出演。Sir Wayne McGregorとコラボレーション作品「COEXISTENCE」を発表、サウンドインスタレーション展示も
Cartier Women’s Initiativeのために新曲「Ring for Violin and Piano」を書き下ろし、アワードセレモニーのオープニングにて初演
渋谷慶一郎とフランチェスコトリスターノがDJ Setで日比谷音楽祭に出演

渋谷慶一郎 × サー・ウェイン・マクレガーによる国際共同制作が始動、舞台美術に妹島和世が参加
音楽家・渋谷慶一郎が代表を務める「アタック・トーキョー株式会社(ATAK)」は、英国ロイヤル・バレエ団常任振付師であり、ヴェネツィア・ビエンナーレ ダンス部門の芸術監督も務めるサー・ウェイン・マクレガー(Sir Wayne McGregor)によって設立され、革新的な活動で世界的に知られる「スタジオ・ウェイン・マクレガー(Studio Wayne McGregor)」との新作舞台作品の国際共同制作プロジェクトの始動を発表しました。世界初演は2027年を予定しています。
本作品は、作曲に渋谷慶一郎、演出・振付にSir Wayne McGregorを迎え、音楽、ダンス・身体表現、舞台美術、AI/テクノロジーといった多領域を横断する総合芸術作品として構想されています。「カンパニー・ウェイン・マクレガー(Company Wayne McGregor)」のダンサーに加え、渋谷が制作する最新の「アンドロイド・マリア(ANDROID MARIA)」も出演を予定しています。
さらに、舞台美術にはSANAAとして日本建築学会賞、ヴェネツィア・ビエンナーレ国際建築展金獅子賞、高松宮殿下記念世界文化賞、プリツカー賞、王立英国建築家協会2025 ロイヤル・ゴールド・メダルなどを受賞し、2024年には文化功労者に選出された世界的建築家・妹島和世氏を迎えます。
これに先立ち、数日前には渋谷とCompany Wayne McGregorのダンサー5名による初のコラボレーション・パフォーマンスが大阪で実施され、今後の創作に向けた重要な一歩となりました。
英国を含む欧州での公演に関する詳細は、2026年に発表される予定であり、2027年の世界初演に向けて既に本格的な準備が進められています。
先鋭的な舞台表現で知られる渋谷とSir Wayne McGregorによる新作は、ジャンルや国境を越えた連携によって、コンテンポラリーパフォーマンスの未来を切り拓く画期的な試みとなるでしょう。
記者発表の場で、渋谷慶一郎は以下のようにコメントしています。
「Studio Wayne McGregorとともに新作を創作できることを心から嬉しく思います。僕自身、Sir Wayne McGregorの作品をずっと見ていたので今回の実現はとても嬉しいし、妹島和世さんとのコラボレーションによってどのような相互作用が起きるのか今から楽しみにしています。」
「(若手クリエイター支援について)AI以降は若いクリエイターのほうが優れていることもあるし、教える教えられるという関係を超えてプロジェクトを一緒に実現していきたいと思います。」
なお、このプロジェクトは文化芸術活動基盤強化基金*(通称:クリエイター支援基金)の助成を受けて行われます。日本の若手アーティストおよびクリエイター等の参加を積極的に促し、国際的な活動の支援を行って参ります。
*「文化芸術活動基盤強化基金」は、文化庁予算により、クリエイター・アーティスト等 の育成及び文化施設の高付加価値化のために行う事業を実施することを目的として、独立行政法人日本芸術文化振興会に設置された基金です。
【国際共同制作 概要】
作曲:渋谷慶一郎
演出・振付:Wayne McGregor
出演:Company Wayne McGregor、ANDROID MARIA 他
舞台美術:妹島和世(妹島和世建築設計事務所)
共同制作:ATAK、Studio Wayne McGregor
主催:アタック・トーキョー株式会社
助成:文化芸術活動基盤強化基金
-
Photo by Ayaka Endo
1/7 -
Photo by Ayaka Endo
2/7 -
Photo by Ayaka Endo
3/7 -
Photo by Ayaka Endo
4/7 -
Photo by Ayaka Endo
5/7 -
Photo by Ayaka Endo
6/7 -
Photo by Ayaka Endo
7/7