2007 01 08

01 08

14時半からキムケンスタジオでfilmachine phonicsのマスタリング。
__
今回からマスタリングのソフトウェアがsonic solutionからPYRAMIXに変わったんだけどあまりの音の良さに倒れそうになりました。解像度がすごい。
__
sonicと比べると44.1と48k以上の差があります。元の音楽のうんと細かいところまで再現してくれるので、作った当人としては裸にされていくような感じがあります。sonicは44.1まで対応のCDプレスマスター専用という感じでしたがPYRAMIXは96kもいける、当然48Kもいける。
__
要するに完成した音楽をここに流し込んで、これからCDのプレス工場でプレスするというプロセスなのですが、ここの部分も進化していて、今までのsonicだと(というかsonicを使ってるマスタリングスタジオが現状主流だと思いますが)プレスマスターのマスターCDを1枚焼いてそのスタンパーをプレス工場で作ってから量産、ということだったけど、PYRAMIXの場合このマスターCDを焼くという工程が無く、マスターはデータなんですね。
__
だから明らかに一手間以上の音質ロスが無くなっているわけで、これはものすごい進化だと思うのですが。
__
ちなみに音楽を作るDAWソフトではNuendoが圧倒的に音がいいと思っていますが、PYRAMIXはその10倍くらい音いいです。もちろんこれはマスタリングソフトなので比較になりませんが。
__
で、filmachine phonicsは安定した低音の土台というのを極力持たず、低音自体が動き回ることによって運動のレイヤーを作曲していくという方法をとっていますが、マスタリングでもこれは同様の結果になりました。というかそれを遵守する方向にしました。
__
つまり現在の音楽の作り方やミックス、マスタリングとういう一連のプロセスにおいて低音、低域が占める割合は非常に強いんですね。音楽の安定した土台としての。これはキックの入り方が複雑になったところで全く変わりません。同じように低域で鳴り続けるということにおいて。
__
で、その低域をどれだけ大きくするか、豊かにするかというのはミックスにおいても特にマスタリングにおいてもコンプレッサーの比重の大きさを聴けば分かると思うのですが、filmachine phonicsはそういう安定した土台を持つという音楽の構造自体が面白くない、ということで始まっているので全然話は変わってきているんですね。
__
つまりコンプレッサーというのは全体の音量を均一にして(音量の大きいところと小さいところの差を縮小して)印象としては全体の音圧を上げるという意図で使われますが、そうするとパッと聴き音がデカくなったような印象を持つのでキャッチーなんですね。
__
で、これが繊細なニュアンスを殺すとかいうことはよく言われていることなんですが、やはりクラシックでもない限り音圧というのは偏向といってもいいくらい重視されているのでニュアンスではなく低域の体感や音量をとることがほとんどです。
__
が、filmachine phonicsの場合は音の動きを作曲している、つまり例えば高さ12mから-5mまで移動しているということが非常に重要なんですが、それは音量によって知覚されているわけでその差が詰まると音の移動や運動性というものが解消されてしまう。
__
実際に様々なレベルで比較検討しましたが、コンプを使うとキャッチーなんだけど移動が薄れるということがあまりにも顕著なので、コンプに使用を今回は止めました。
__
これはATAKでリリースを始めてから初の試みです。ただ、三次元の立体音響CDということ自体が初の試みなのでそれが通常のCDの完成工程と違うプロセスなのは必然だったのかもしれません。
__
あと全体が50トラック前後の非常に微細な音のレイヤーで出来ているのでその情報量の伝達を優先したいというのもあった。
__
で、そうした精密さをより知覚/体感するという意味で48k/24bitのほうが44.1/16bitのCDフォーマットよりも圧倒的に優れています。発売されるCDには48k/24bitのファイルも収録するのでぜひそちらで聴いてほしいです。
__
とにかく初めて尽くしなので色々検証に時間がかかって44.1khz、16bitのCDバージョンを作ったところで終了。作業に付き合ってくれたエバラ君とmariaと近くのcafe eightで紹興酒を飲みながらペキンダック。